ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
おなかいたい
おなかいたい
海上でのトイレは危険!
特に寒い日注意!
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年02月23日

自作ボート用イス

ボート釣り諸先輩方々のブログを拝見していると、

カッコイイボート艤装には必ずと言っていいほどボートチェアーがついています

僕もほしいなぁ~ と思い探してみると、


←これとか、

     これとか↓

いろいろありますが、けっこう高い・・・

で、上○屋で たまたま見つけたヘラブナ用の折りたたみ椅子1000円
これを使って、回転できるボートチェアを自作することにしました
脚が邪魔だ・・・


切ってしまおう!
鉄板の肉厚が薄いので、グラインダーとかでなくても、簡単に切れます
今回はパイプカッターで切りました



























その裏に、100円ショップで買ってきた回転皿を分解し、
椅子にネジ止め↓








































で、できたのがこんな感じ↓







































実際使ってみたらインプレしたいと思います。

ちなみに自宅で座椅子代わりに使ってみたら・・・

レザー地のため、おしりがムレます・・・




う~ん

早く浮きたい


  
タグ :艤装


Posted by おなかいたい at 19:20Comments(1)ボート艤装

2011年02月20日

BC20をスキー場で使ってみた

2011/1/21の記事↓

にあるGPSを近所のスキー場で使ってみました。
っていうか、天気が良くスキーがしたかっただけですチョキ

2月中旬すぎにしては、バーンも柔らかく、ナイスコンディション!
テレビゲームをやめさせ、無理やり連れてきた子供たちもご満悦の様子。






















例年思うのだが、スキーボードともに、スキー場に来る人数が毎年減っている気が・・・
少子化の影響か? 草食系なんとかの影響か?


ともあれ、ポケットのGPSをスイッチオン!
子供たちと適当に滑ってみました。

で、リフトに乗っているとき見てみたら・・・























ほほぅ~ このリフトは12km/hかぁ~
ふ~ん このあたりは標高801mかぁ~

MX?なんだっけ???
たしか最高速度だったはず。ということは、さっき滑った時46.9km/hも出てたの!
























えっ!ちょっとしか滑ってないと思ったら、もう30kmも滑ってるの!




と、




どうでもいいことに感心できるグッズです。


私のような理系人間は、このような 「どうでもいいこと」 が大好きハート



さらに、家に帰ってからも、どうでもいいこと の続きをしました
googleEarthで滑った軌跡を表示させ喜んだり、



滑った標高差を見てニヤニヤ






















速度を表示させ、子供を待っている時間が0km/h になってるなぁと ニヤニヤ






















ということで、理系人間にはもってこいの逸品ですよ↓




  


Posted by おなかいたい at 22:00Comments(0)山登り

2011年02月18日

充電器自作

魚探用バッテリーとして、バイク用のMFバッテリーを買ったけど、

家にあった車用バッテリー(開放式鉛蓄電バッテリー)充電器をつないでみたら、

なんと、3Aもの電流が流れ、ショワショワ~って炭酸飲料のような音を立てて

充電し始めました。爆発したらどうしようビックリ 即中断!


MFバッテリーは容量の10分の1位の電流で10時間位かけて充電するのがイイらしいので

とりあえず専用の充電器を探すと・・・


シールド型バッテリー対応充電器は
調べてみたら、楽天に↓こんな製品がありました。2000円弱
これを購入すればOKなわけですが、

以前、水中LEDライトを自作したときの余りで、定電流ダイオード(CRD)が

無駄にたくさんあります。

そこで、車用充電器に、CRDをかませて電流を制限すれば

いいんジャマイカということで、CRDを20本並列つなぎにして充電してみました
CRDには方向があるので注意。こんな感じの電流制限基盤を自作しました
すると、充電電流が125mAに制限され、いい感じに・・・

ボートの充気にmax1Ah程度、魚探10時間使用でmax4Ah程度,

1回の釣行では5Ah消費するから、1日半充電すれば十分かな。

ということで、充電完了!


今日の記事は、釣りブログっぽくなくてゴメンナサイ


当初このブログは、

自分が、いつ、どこで、どんな仕掛けでどんなものが釣れるのか、いつ山を登ると、

どんな準備が必要かを、備忘録のために(自分のために)始めたのですが、

いつのまにか皆さん見てくれていて、なんか・・・嬉しいです^^


4月くらいからは、釣りの記事も出てくると思うので、もうちょっと待ってね
  


Posted by おなかいたい at 19:01Comments(0)ボート艤装

2011年02月12日

魚探取付け(本体取付け編)


魚探(振動子)取付けを紹介しましたが、ようやく本体取付けが完了しました。

写真右側が魚探で、左側がGPSです
バッテリーは下段に(滑り止めシートの上に)横置きです。

いろいろと試行錯誤しましたが、直射日光下でも見易い事や、

スプレー(しぶき)などから、電気関係(魚短もGPSも防水ですが)を守る意味と、

準備・片付けの簡略化のため、RV-BOXミニ6.6(下の商品)に一式押し込めることにしました。
色々なホームセンターを探しましたが、ちょうど良い大きさが無く、
たまたま楽天で見つけました。しかも安っ!



出港時の準備は、このRV-BOXminiを置くだけ、

片付けは、このRV-BOXminiに蓋をして、RV-BOX600に入れるだけ

全体図はこんな感じで、ただ置くだけですが、一番重いバッテリーが最下部にあるので
意外と安定しています。念のためマジックテープでボートの取っ手と固定しています。
全体図はこんな感じでシンプルですが、下の写真のようにぐちゃぐちゃした物はすべてRV-BOXminiに
押し込めた状態です。
魚探取り付けにあたって、実は最も悩んだのは電源でした。
魚探だけなら、エネループ単三10本を電池BOXに入れるだけでも使えるようですが、

稼働時間が不安なことや、コストの問題、将来電動リールを使いたくなった場合などなど・・・

いろいろ考えたら このバイク用バッテリーが最適かと思い買ってみました。

偶然にも、愛車(バイク)のバッテリーと同じ形式だったので、もし失敗しても、

バイクで使えるため・・・ということです。
このバッテリーの幅がちょうどRV-BOXminiにぴったりで、しかも軽い!2.5kg
容量的には、このバッテリーで(電動ポンプで)ボートに充気しても、魚探を10時間以上使える計算です。

電動リールを使った場合は・・・・計算できません。

あっ、そういえば、シールドバッテリー用充電器ないなぁ・・・

ということでそのうち自作しようと思います。

  


Posted by おなかいたい at 18:42Comments(0)ボート艤装