ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
おなかいたい
おなかいたい
海上でのトイレは危険!
特に寒い日注意!
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年01月21日

GPSロガー買いました

オフシーズンのお買い物シリーズ第3弾!

魚探は買ったが、海原の真ん中でどこがポイントなのか分からない。

根の場所とか、かけあがりとか、いちいち探すより、座標を覚えとけば楽チン

ということで、ポケットGPSが欲しくなりました。

必要な機能は、

1.GPSの座標が表示できること
2.どれくらい流されているか知るための  スピードメーター
3.急な濃霧に備えて              コンパス機能
4.釣行後の復習のため            GPSロガー機能

これらの機能を満たす物はGARMINの・・・・・・ たか~い
で、得意の海外通販には・・・・・・  な~い

で上海問屋で見つけました↓これ!
Donyaダイレクト DN-GPS-DLBC20
レビュー見ると、けっこうクセがありそう・・・
でも、まぁいいや  




ポチ!



で、届いたものがこれ↓
商品名は trackfiler  BC20

サイクルコンピューターとか、GPSサイクルメーター、サイコン というジャンルで売出していたので、
とってもコンパクト! でも船上で見るにはもっとデカイ文字でもいいかも・・・
魚短の文字も小さいから まぁいいか

横から見るとこんな感じです

夜はバックライトがついて  いい感じアップ

電源を入れると、2分程度で衛星を捉え、東経・北緯・高度・速度・方角を表示します。
家の周りをちょっと歩いただけでも東経・北緯が変化したのは驚きました!!


季節も冬なので、家の周りをウロウロするのも寒いから、車に乗って
機能を試してきました。

関山峠から仙台愛子あたりまでのドライブ

で、パソコンに取り込んでみると・・・

うわさの問題の画面が・・・↓ いくら待っても先に進みません。延々とデータが流れています
 

それを無視して、左上のTripをクリックし、ReadingGPS を選ぶと

GPS本体のデータにアクセスできます。
GPSの電源を入れて、電源を切ると1つのデータができるようです。
  

で、目的のデータにチェックを入れ、OKを押すと、PCへのデータ取り込みが完了します
 


あとは、特に難しい操作は無く、GoogleEarth で表示させると、このようになります↓
(縮小させてるので見づらいですが、赤い線が移動した軌跡です)
 

拡大してみると↓こんな感じで、ちゃんと左車線を走行したことが分かる精度でした。


さらに、付属のソフトでは移動時の標高、速度などを表示してくれます。
(登山で便利かもチョキ
    


電源はエネループ2本だと、半日使ってもまだ残量ありました。
ただし、衛星をキャッチできない状態(トンネルの中や家の中など)では、消費電力が激しく、
1時間程度で無くなりました。

でも5500円程度で この性能はかなり満足です
とりあえず、今度スキー場に持ってって、何キロくらい出てるのか見てみたいなぁ
  


Posted by おなかいたい at 18:58Comments(0)ボート艤装

2011年01月03日

魚探取付け(振動子取付け編)

オフシーズンお買い物シリーズ第2弾は
魚群探知機デザインモード
略して魚探w

目的は、①海底の地形を知りたい。
      ②魚の群れを探したい

ということで、候補に挙ったのは、下の2つ
HONDEX(ホンデックス) HE-51C
HONDEX(ホンデックス) HE-51C

 ←無難な選択だと、これかな。でも200Hzのみ
画面4インチちょいで約3万
非防水



これも200Hzのみ

画面が5インチで高解像度


白黒だが

なんかカッコイイ!


約2.5万

防水






う~ん・・・どっちがいいかなぁ~と悩んでいたら、
最近円高ということで、海外通販サイトからの直接購入がいいかなぁと思いつき、調べてみると
得意のDXでは取り扱いなし。あれば安いんだろうなぁ・・・

気を取り直し、で探してみると、ありました!たくさん!
でも、GARMIN・EAGLEは 輸出規制で買えないダウン
humminbird・Lowranceは・・・・買える! ということで決めました↓
4インチだし、防水、しかも広範囲と狭範囲の2波タイプ。しかも、送料コミコミで
Order Total: JPY 13,915 

安っ!

と思った瞬間ポチってましたニコニコ

もっと、NAKI610と悩んでも良かったかも・・・・・・



到着まで1ヶ月弱かかりましたが、格安でゲットできました。



で、さっそく
振動子(トランジューサー)取り付けしてみました。
(本体及び電源部の取付は後日アップします)


付属する振動子は、ポット型でなく、スキマー型です。

振動子取付は、トランザムにネジ留めしたいと思いましたが、

失敗した場合、穴が残ってしまうので、

とりあえすトランザムにひっかける方式でやってみました。

準備するもの
・アルミ板(厚さ2mm、幅15mm、長さ40cm程度)---ホームセンターで調達300円位
・まな板立て(下の白いプラスチック製のもの)---100円ショップで調達
・ドリルネジ(ネジの先で切削できるやつ)---100円ショップで調達
・お風呂マット(固めのタイプ・すこーーししか使いません)---ホームセンターで調達500円位
・タイラップorインシュロック 
計1000円くらい!安っ
 

2mm厚のアルミ板だと切るのも、穴を開けるのも楽でいいです^^
まな板立ての長手方向に15mmの切り目を入れ、アルミ板を入れネジ止めするだけです。
トランザムの厚さに合わせお風呂マットを張ります。
(説明が難しいので画像で判断してください)
↑こんな感じで取り付けします。お風呂マット効果で、単に挟んだだけなのにガッチリ固定されます。

舟底から3cmほど下ですが、エア巻き込みあるかどうかは来年のお楽しみ


  


Posted by おなかいたい at 17:00Comments(1)ボート艤装

2011年01月02日

クーラーボックス改造

釣りもシーズンオフになり、最近は釣具を買い捲っています。
GPS、魚探、クーラーetc・・・

今回は、クーラーボックスの紹介(改造)をしたいと思います。
現在所有しているクーラーは12L 24L 36L と3つありますが、
36Lがもうすぐ10才の誕生日をむかえボロボロのため
36Lに替わる物を購入することにしました。

もちろんマイボート・レッドキャップ号にフィットする最大の大きさで1万円程度の物で選んでみると
良いのがありましたチョキ↓↓ 断熱材はウレタンでGOOD!だが、 大きさがボートに入らないかも・・・?

ジョイのオレンジペコだと、入りそうだけど、レッドキャップの最狭部は61cmだから、入らなかったら縦置きかぁ・・・ 






ということで、次に見つけたのがこれ!↓   安っ!(爆
底面の長さ50cm(底面の対角線55cm)あり、どうせ改造したくなるんだし、これで十分かと・・・ポチとしました。



で、正月前に届きました。
レッドキャップ号もピッタリフィット・・・・っていうか十分余裕が・・・
これだったらiglooでも入ったかもガーン

まぁいいや。




と、いうことで、分解分解!
断熱材は発泡スチロールというのは予想していたが、発泡スチロールの板とは・・・
隙間だらけじゃんぴよこ2

これはウレタン補充に最適ではっ!
早速google先生に教えてもらい分かったこと。
「ウレタン補充はお手軽チューンではない」

正月の暇つぶしチューンでは手に負えそうも無いので、ウレタンチューンは時間のある暇なときにやろうかなぁ
ということで、今回は「銀紙チューン」(爆
しました。
イメージは↓人工衛星 p



準備するものは
・アルミホイル80円
・アルミテープ(100円ショップ) 以上!

まず、ふたのインナーケースの断熱材側に銀紙を貼ります

次に断熱材(もともとついていた発泡スチロール)を置いて、その上をアルミホイルを
貼り付けます

さらに本体の内側にもアルミを貼り付け

同様に、発泡スチロールをくっつけ、その外側もアルミで覆います。
あとは、組み立てて元通りにすればOK

これで、アルミによる、熱の放射効果で保冷効果が向上!
さらに、隙間だらけ発泡スチロール片をアルミで塞いだので、対流のによる熱の移動も減った はず!

自己満足かもしれません。晴れ

  


Posted by おなかいたい at 15:55Comments(0)タックル紹介